我が家は、ロボット掃除機ルンバに掃除してもらっています。愛用歴は5年です。
愛称は”ルンバ君”ですね。

ルンバ君、掃除よろしく!
と声を掛けて、外出しています。(掃除してくれてる!って思うと家電なのに可愛く思えます。)
ロボット掃除機導入のメリット
ロボット掃除機導入の最大のメリットは、やはり、掃除機をかける時間が減ることです。自分自身が別の家事をしている間や買い物・仕事に出掛けている間に家事が進んでいるなんて、とても効率的な時間の過ごし方だと思います。
そして、もう1つのメリットは、”床にものを置かなくなる”=”綺麗な状態を保てる”です。いわゆる、”ルンバブル”ですね。
”ルンバブル”という造語をご存知ですか?ルンバブル」という言葉は、iRobot社のロボット掃除機「ルンバ」と、英語の「able(~できる)」を組み合わせた造語です。床にものが色々あるからロボット掃除機の導入が難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。床にものを置いていると、ルンバ君がゴミと勘違いして巻き込み→エラーになることが起こるからですね。
我が家も元々、床にものを置きがちな家だったのですが、思い切ってロボット掃除機を導入しました。
そうすると、子供たちも『ルンバにやられる(ルンバに巻き込まれてしまう)』と言って自分のものをリビングの床に置きっぱなしにしない現象が出てきました。(もちろん導入当初は、Nintendo Switchの充電コードが巻き込まれていたり、何度か失敗を繰り返しています。)
私が綺麗にして!って子供たちに言うよりも効果的ですし、強制的です笑。
(もちろん、私も怒ったりする必要がなく、イライラ感情になりません。これが最大のメリット!?)
私が子供たちに言わなきゃいけない事を減らしてくれるので、当初はルンバと呼び捨てだったのに、気づけば、自然に”ルンバ君”と愛称化されたのも納得です。みくびっていました、ごめんなさい。
お試しレンタルもあり
そんなことある?と思われるかもしれませんが、下の子が未就学の時、”ルンバ”を怖がっていた時期があります。得体の知れないものが突然大きな音と共に動き出すことが、不気味だったのでしょう笑。
私や主人は、購入してスグはルンバがどんな動きをするのか見てみたかったので、在宅時も動かしていましたが、子供がルンバを怖がっていたので、外出時に活用することにしました。
もし、そんな子供の反応が気になったり?、我が家の床の惨状でロボット掃除機はできるの?と思われる方は、購入のハードルが高いですよね。レンタルしてからの導入もありだと思います。
我が家も床拭きロボット君は、本当に使えるかなと半信半疑だったので、レンタルを活用してから導入しました。

ルンバブルな家具
こちらはまだ我が家が導入できていないのですが、最近はルンバブルな家具も販売されていますね。
床から家具までの間に隙間があって、お掃除可能な家具です。
ダイニングテーブルセットを購入する前に知っていれば、確実にこちらを導入しました。
我が家もダイニングの椅子がルンバ君のお掃除の邪魔をするので、いつもルンバ君の通り道を作ってから外出しているのですが、ダイニングチェアをテーブルにかけることでルンバブルにできる家具が販売されていますね。”ルンバ対応”とか”ルンバブルな家具”で調べてみるとよりよいルンバブルな生活が手に入ると思います。
ロボット家電や家族と家事を分担して、自分の時間も大事にしたいですね!
この記事を書いた人

-
こんにちは!
40代3児のワーママ Ranisaです
日々の暮らしを綴らせてください
笑顔で楽しい日々を送りたいと思っています。
最新の投稿
子育て2025年7月3日読書ログ『PCITから学ぶ子育て』
ライフハック2025年7月1日ルンバブルなお家 時短家電”ロボット掃除機”のススメ
子育て2025年6月27日凸凹 S-M 社会生活能力検査 療育手帳申請
仕事2025年6月26日レディーススーツのおすすめ〜購入するお店〜
コメント