
メルカリ歴8年!大体、怪しい販売者さんや購入者さん、小さなトラブルを経験して、もう大丈夫!
と、思っていた矢先、詐欺に遭いました。

なんてこったい
いや〜オレオレ詐欺とかで、”自分がまさか詐欺に遭うとは”って思っている人が詐欺に遭いやすいってヤツですね。
油断した私が悪いです。
違和感を感じたのに、購入を止めなかった私が悪いです。
私が現在遭遇しているメルカリshops詐欺がどんなものだったのか、
注意喚起も含めてブログに残しておきますね!
経緯
1.購入したいと狙っていたドライヤーをメルカリで発見
購入したいと狙っていたドライヤーが一般的なメルカリの相場より3000円ほど安く出品されました。そうです、この商品は人気でフリマサイトでも定期的に出品されています。
前回、ちょうどこのドライヤーを買おうか悩んでいたら、
悩んでいる期間3分ぐらいで購入済みになってしまって、私の心理状態は、
『前回もチェックしていたのに買い損ねたこの商品、今回は買い損ねたくないぞ!しかも前回より少し安い』
はい、既に冷静な判断ができなそうな雰囲気が出ていますね。反省するべきポイントです。
2.軽めの購入前チェック
”ジャンク品”じゃないかな?ジャンク品であれば、相場より3000円というのは安いわけではないから、冷静にならなきゃ。
→ジャンク品じゃなさそう、写真も数枚あるし、いろんな角度もある。美品とも書いてある。状態はOKね。
出品者の評価はどうかな?
→むむ、評価0の出品者か、、、これは気になる。
ん?でも”メルカリShops”か、個人の出品者なら本人確認済みかどうかで購入しないこともあるけれど、メルカリshopsなら、メルカリがちゃんと審査してるんだよね!?
(過去に一瞬メルカリshopsでの副業を考えたときに審査のことが細かく書いていた印象)じゃ、OKね。
運営者情報は?
運営者情報は直接サイトのリンクには書いてないけど、メールで請求できるんだ。じゃ、請求
→運営者の会社名・個人名・電話番号が記載されてる。
ん〜なんかshops自体の説明されている日本語は若干、変かな。でも、ま、誤字があるわけじゃないか〜なんかあまり使わない日本語の表現だな。
ま、総合的には大丈夫か〜 ポチ!
こうして、私は、10000円でドライヤーを購入しました。
3.ポチった後の違和感
あれ、購入した商品がまだ売られている。
過去に見たことがある”売り切れ”とか”在庫0”の画面にならない。
逆に、”この商品は⚪︎月⚪︎日⚪︎時⚪︎分に購入しました”という注意書き⚠️が提示されました。
こんなバナーあるんだ。ん?ってことは、この写真と同じ型番が2個あるってこと?
そんなことなかなかないよな、、、
なんだか心配
他の中古shopsは大体1品ずつ写真投稿してるのに。どうなんだろう。
あれ、さっき運営者情報で確認した都道府県と送付元の都道府県が違うな〜
元の運営者情報の住所は同じ都道府県だけど、発送元は関東地方。shopsだから保管倉庫が違う地域にあるとかなのかな。
4.商品の発送通知が来る
発送に関わる連絡もなく、感覚的に発送が遅いな〜個人間のやりとりではないからこれぐらいかかるのかな。とりあえず、写真と同じものじゃなかったら、指摘できるんだっけ!?サイトにはと感じ始めた3日後ぐらい。”商品が発送されました”と通知が来ました。
5.商品が届かない
そこから3日ほど経ちました。商品が届きません。
ん?流石にそろそろ届いても良いよね。「メルカリshopsから個別メッセージが届いています。」
・在庫不足が発生していること
・同じ系統の商品で良質品(!?意味がわからない)を1500円引きで販売可能
上記2点から返金か、1500円引きが良いかを公式LINE⚪︎⚪︎⚪︎へアクセスしてほしいというメッセージ。
6.やられた
LINEへの誘導には乗りませんでした。
在庫がないのに発送通知済み!?・・・これは無いわ。と、やられたと気づいたからです。
また、写真も何も情報がない出品者的に”良品”という1500円引きのものをノールックで買う必要がありません。
在庫がないことが事実なら、取引をキャンセルすれば良いだけです。
また、出品者が主張する”良品”を1500円引き?にしてメルカリで販売すれば良いだけです。
「あ〜もう絶対やられたわ」
確信に変わる瞬間ですね。
そうなると、冷静になってきました。
迂闊にLINE繋げたら再度個人情報を取られるかもしれない。
改めて、「これは、やられた。きっとそうだわ。あの違和感だわ、、、」
そう思って、再度Shopsの情報にアクセスしました。
そこには、星1の評価が6。(現在は60近く星1)
あっ、やっぱり。
星1の報告者全てが同様の手口に合っていました。
詐欺られたことを確信
その後、他の方の報告で、LINE IDも偽物で通じないことがわかりました。
運営者情報に載せていた070から始まる番号も使われていませんでした。
運営者情報に記載の会社は実在していましたが、整骨院の住所且つ、経営者の方のお名前でした。(これの真偽は確認していませんが、ネット上に落ちている情報が登録されていると推察)
7.詐欺られた後の行動
ひとまず、ショップを通報
メルカリのヘルプセンターにお問い合わせ→2日後に返信がありました。
そこには、なんとドライな「当事者間で解決してください」という趣旨のコメント
コメントの間に入ってくる”お気持ちわかります”的な表現が神経を逆撫でするよう。
いや、感情論じゃないねん。仕組みの問題やねん!
なんなら気持ち分からなくても良いから、このメルカリshopsをどうにかしておくれ!
なんて、残念なんでしょう。信頼を損ねるとはこういうことですね。
なぜなら、個人間取引=shopsでない出品者の個人間取引の場合、
購入者が商品を確認し、評価をつけるまでは決済が完了しません。
そのため、商品を受け取って、中身を確認する期間・権利があります。
しかし、メルカリさんが認定された”メルカリshops”は評価は任意で、評価をつけなくても取引が完了するんです。
そのため、出品者が発送通知をした時点で決済がなされています。
こちらには、店舗と正常なやり取りが出来た・出来なかったと伝える権利・スキームがないんです。
なんていうことでしょう〜
それなら、個人間の方が受け取り評価の時点で確認できるから良いやん!
過去に利用した経験がない”メルカリshops”を盲信していました。
メルカリshopsのルール等を確認しましたが、どちらかというと出品者側を守るような記載。
今まではそちらの対策の方が必要だったのかもしれませんね。
購入者が返品と称して偽物とのすり替えとか問題になっていましたもんね。
でも、今回は出品者側に問題がありますよ〜
メルカリShopsは、ちゃんとメルカリで審査してshops認定しているような記載もあるのに。
現在はココです!
不思議です。現在このshopsの評価は星1が60弱。1つのshopsに60以上の星1評価、中身は全部返金や詐欺を訴えるもの。なぜ、shopsのアカウントが止められないのか。
メルカリさんのお問い合わせの返信によると状況を確認するんだそうです。
いや、わかるっしょ。取引メッセージで違法性が。
仕組み的に、メルカリからどのタイミングで出品者にお金が振り込まれるのかは存じ上げていませんが、返金対応や保証に応じて欲しいところです。
メルカリに保証に応じてもらうには被害届がある方が良いらしいので、警察に届けたりする必要があるとか。(メルカリの返信が明日ぐらいには来ると思うので、そこから次の行動を考えます。仕組み的にメルカリさんが保証してくれないのは違和感があるので、警察・消費者センター・報道(消費者の声!みたいな)のあたりで行動してみます。そこまでしても対応してもらえないなら諦めます!)
メルカリを8年ほど、利用していますが、最大の危機に面しています笑
shopsにも腹が立ちますが、メルカリshopsなのに、”個人間取引き”的に責任を逃れるメルカリの企業姿勢に失望しました。
結構、良いイメージがあったのに。お世話にもなっていたのに。残念です。
同じような状況の方が現れませんように。
この記事を書いた人

最新の投稿
ライフハック2025年10月17日自動車保険の見直し
ライフハック2025年10月16日メルカリshops詐欺被害に遭う③
ライフハック2025年10月3日メルカリshops 詐欺被害 に遭う②
ライフハック2025年10月2日メルカリShops 詐欺被害 に遭う①


コメント